りらっくす館 日記 | ブログ | 二子玉川の地域ポータルサイト 二子玉くん

  1. 二子玉川HOME
  2. ブログ
  3. りらっくす館 日記

りらっくす館 日記

材料:ダンボール(断面に波が見える厚いタイプ
   楽譜や英字新聞のコピー
作り方
①ダンボールを縦に割いて、星型に切る
②コピーした用紙を、①よりひと回り小さい星形に切る
③2枚を貼り合わせてできあがり

まだ11月なのに、街はすっかりクリスマスムード一色ですね。うちは仏壇があるからクリスマスなんて関係ないし・・と思う方もいるでしょうが、やはりあの赤・緑・ゴールドの配色を見ると心がウキウキしてしまうもの。
そんなウキウキ・ワクワク感に素直に従って、この冬はクリスマスオーナメントなんて作ってみてはいかがですか?ここでは、ひとつ3分で作れる簡単オーナメントをご紹介します。ぜひご自宅のツリーに飾ってみてくださいね。

②疲れないために筋トレ!

2016年01月22日(金)

子供の運動会で一日外にいただけで疲れた、半日お出かけしただけなのに帰りの電車で爆睡・・ずいぶんお疲れですね。しかしそれにしても、疲れやすい体になっていませんか?
便秘、不妊、イライラ、肩こりなど様々な症状の原因とされる「冷え」。実は疲れやすさの原因が冷えにある場合もあります。体が冷えているのは代謝が悪いからです。疲労回復は代謝によって促されますから、冷えがひどい人は当然疲れを感じやすく、また取れにくくなるのです。
特に女性は筋肉量が少ないので、代謝が落ちている傾向が強いとされています。筋トレで筋肉量を増やして代謝をアップさせたり、適度な運動で心拍数を上げて血の巡りを良くさせたりして、時には体を刺激するのも一つの手です。

①睡眠の質を高める方法

2016年01月21日(木)

布団の中でスマートフォンをいじるのはよくない!というのは既に良く知られた話ですよね。光や情報が交感神経を刺激して、「さて、寝よう」と思ってもなかなか寝付けなくなってしまうからです。疲れをとるためにしっかり寝たいなら、布団でのスマホは厳禁です。
質の良い眠りを取る方法はほかにもあります。案外忘れがちなのが、部屋の空気。埃っぽい部屋、空気がよどんだ部屋、何かが臭う部屋で眠っていませんか?意識していなくても、脳が「この空気いやだな」「なんだか臭いな」と感じると、ストレスとなって安眠を妨げてしまいます。寝つきの悪い人でも、日中に空気を入れ替え、しっかり掃除機をかけるようにしたらスッキリ眠れるようになることがあるそうです。ぜひお試しください。
眠るときは、なるべくストレスフリーで、心身に負担の無いようにしておくことが大事。「今日はこんな嫌なことがあった・・」と、負の思い出を振り返るより「駅で見かけた赤ちゃんがかわいかったな」「お隣の庭の柿がおいしそうだな」などと、思い出すと「うふ」となるようなことを数えながらお布団に入りましょう。

疲れが残っていませんか?

2016年01月20日(水)

「お疲れさま!」なんてあいさつ代わりによく言いますが、お仕事をされている方も、主婦の方も学生も、毎日本当にお疲れを溜めながらもエネルギッシュに動き回っていますよね。今回は、疲れをとる睡眠方法と、疲れにくい体の作り方をご伝授します。

秋の日はつるべおとしとはよく言ったもので、10月以降はあっという間に日が暮れますね!
車の事故が発生するのは、夕暮れ時が最多です。空と地面との光のコントラストが強く、地面付近がよく見えないことが原因とされています。夕暮れ時はいつもよりもっと慎重に、曲がり角ではしっかりスピードを落として、注意に注意を重ねて運転するようにしましょう。ライトの点灯もお早めに。オート機能での点灯はタイミングがやや遅いことがありますから、頼らず手動でスイッチオン!を心がけましょう。
お体の調子はいかがですか?ご相談は当院へ

「むくみ」と聞くと、夏の症状というイメージがありますが、実際は冬でもむくみで悩む人は少なくありません。ブーツを履いてみたらふくらはぎ回りがきつかった、ストッキングが履きにくい、そんな時は足がむくんでいないか見てみましょう。
冬にむくみが起きる原因は様々ありますが、「汗をかいて老廃物を出すことが少ない」「水分不足」が2大原因と考えていいでしょう。夏はただ立っているだけでも汗をかきますが、冬はかきません。また水分の摂取量も減るので老廃物が滞りやすくなるのです。
むくんでいると思ったら、軽く運動をしたり、いつもより長めにお風呂に浸かって汗をかきましょう。そして、水分を意識的にとるようにしてみてくださいね。

やまといも

2016年01月17日(日)

滋養強壮に良い大和芋は「山のウナギ」と言われています。

【大和芋の効用】
大和芋は消化作用が高いことで知られています。消化酵素のジアスターゼ(アミラーゼ)は、糖質の加水分解を促進し消化を助け栄養の吸収を促進するため、新陳代謝が活発になり、血行も促進されます。疲れが取れるのはこの作用のおかげなのですね。

【風味の良いシイタケと一緒に!焼きシイタケのトロロかけ】
材料  大和芋・50g  シイタケ(生)・3本  ウズラの卵・1個
スダチ・1/4個  しょう油・きざみのり・各適量

つくりかた
1.シイタケは軸をとり、しっかり熱した網に、内側を下にして置いて焼く。
少ししんなりしてきたら裏返す。
2.シイタケが程よく焼けたら、食べやすい大きさに切って器に盛り、スダチをかけ
る。
3.皮をむいてすりおろした大和芋を2にかける。
4.ウズラの卵、しょう油、きざみのりをのせてできあがり。

シンプルなレシピですから、凝った器に盛りつけて見た目に華やかさを持たせたいですね。秋の夜長の晩酌にどうぞ。

爪の状態をチェック!

2016年01月16日(土)

マニキュアをしている女性も多いですし、爪をじっくり眺めることなんてなかなかありませんよね。でもこんなふうに、爪は私たちに多くのことを教えてくれるのです。時にはマニキュアを落として、しみじみと爪を見つめてみてはいかがですか?お子さんの爪を切るときには、ただただパチンパチンと切り落とすだけでなく、爪の状態がつややかでいい状態かどうか、チェックしてあげてくださいね。
また、爪の付け根あたりをもみほぐす「爪もみ健康法」も一部では提唱されています。
コツは、爪を両脇から抑えるようにして少し強めにつまむことと、5本の指を均等に刺激する、または薬指を覗く4本だけ刺激すること。薬指は交感神経につながっていますので、単独で薬指だけを刺激するのは避けましょう。

手相が、単なる占いではなく統計学に基づいたデータの集積であるのと同じように、爪の形もその人の性格や体型を表すと言われています。
例えば、色の白くスリムな女性は、爪が小さく白っぽいことが多いそうです。爪の付け根の方が細くなっている「逆三角形型」の人は芸術家肌。神経が敏感な人が多いと言われています。
爪が短く、横長の長方形のような形をしている人は頑固なため、ノイローゼになりやすいのだとか?

無料でお店の情報を掲載してみませんか?