第3回 多摩川の市民による水辺の外来植物しらべ
~春の外来種のスマートフォンと写真のデータを見える化する~
~春の外来種のスマートフォンと写真のデータを見える化する~
開催期間 | 2017年06月17日(土) |
---|---|
開催時間 | 10時から15時30分(受付開始9時30分) |
場所 | アクセスマップ東京都市大学 二子玉川夢キャンパス 東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川ライズ・オフィス8F |
イベント内容 |
![]() 多摩川の河川敷では 可憐で美しい花を咲かせる植物が、 私たちの目を楽しませてくれます。 しかし、その中には海外から持ち込まれた 多くの外来種が含まれています。 外来種の広がりの実態を知るには、 研究者と行政の調査だけでは十分でなく、 市民だからこそできる調査があります。 今回のイベントでは、市民や学生が5月にスマートフォンとカメラで撮影した二子玉川の河川敷の外来植物を改めて現場で観察します。 5月に実施した調査のデータと映像を用いて、外来種の広がりを知り、多摩川を見つめ直してみませんか? みなさんの参加をおまちしています! 講演「市民による水辺の外来種しらべで何が見えてくる?」 小堀洋美先生(東京都市大学特別教授、 生物多様性アカデミー代表理事)専門:保全生物学 ◆日時: 2017年6月17日(土)雨天決行 10時から15時30分(受付開始9時30分) ◆集合: 東京都市大学 二子玉川夢キャンパス ◆対象: 小学生4年生~大人 小学生の場合は、保護者同伴でお願いします。 ◆定員: 50名(先着順) ◆参加費: 大人300円、子ども150円(行事保険代金と資料代を含む) ◆持ちもの: 昼食をご持参ください ◆服装: 調査地の観察を行いますので、動きやすい服装でご参加下さい。 なお、雨天の場合は長靴、合羽をご用意ください。 ◆申し込み: 夢キャンパスよりお申し込みください。 ただいまチケット販売中、お申込みはお早めに。 主催: 一般社団法人・生物多様性アカデミ―、 せたがや水辺デザインネットワーク 協力: 二子玉川エリアマネジメンツ、東京都市大学、 せたがやeカレッジ(世田谷区教育委員会、国士舘大学、 駒澤大学、昭和女子大学、東京都市大学、東京農業大学) |
問い合わせ先 | 東京都市大学 二子玉川夢キャンパス |
電話番号・メールアドレス | 03–5797–9504 |
URL | http://yumecampus.tcu.ac.jp/ |
地図 |